お料理レシピ・基本

角煮のレシピ。美味しくやわらかく仕上げるコツをご紹介!

更新日 2025年05月29日

「うちのご飯は世界イチ」の番外編、お料理の基本をご紹介するミニレッスンへようこそ。第152回は、「角煮のレシピ」です。ちょっとした集まりのときにも重宝する角煮の作り方を動画でご紹介します。

今日はおうちで映画会!
せっかくだから、いつもより特別感のあるレシピを一緒に作ろうよ!

いいね!豚の角煮なんてどうかな~
やわらかくて、コウちゃんも喜びそう

でも、角煮っておうちで作っても美味しくとろとろにできるのかな
圧力鍋も持ってないし...

2人とも、俺に任せろ!圧力鍋がなくてもやわらかく美味しく作れる方法を教えるぜ!

フラッキー、ありがとう!早速挑戦だ!

目次

フラッキーのHow To

角煮のレシピ・基本の作り方

豚バラ肉を調味料や香味野菜と一緒に煮た豚の角煮。甘辛い味付けと、口の中でほろほろとほぐれるやわらかさが人気の一品です。

材料(2~3人分)

豚バラブロック肉
600g
生姜
1かけ分
ゆで卵
4個
400ml
醤油
大さじ5
大さじ5
きび砂糖
大さじ2
練りがらし
好みで適量

手順

豚バラ肉は5cm幅に切ります

鍋にたっぷりの水と豚バラ肉を入れ、強火にかけます。

アクを取ります。

沸騰したら弱火にして、厚手のキッチンペーパーで落とし蓋をして、2時間ゆでます。

フラッキーのcheck

落とし蓋をして煮るのが鉄則!

落とし蓋をすると、熱がムラなく全体に行き渡るぞ!

竹串がすっと通るやわらかさになったら、火を止め、蓋をして30分蒸らします。

豚肉を取り出して流水でやさしく洗います。鍋も洗います。

フラッキーのcheck

ゆで汁はスープに活用しよう!

豚肉をゆでたときのお湯は捨てないようにしよう!煮汁には豚肉のエキスや栄養が溶け出しているから、調味料と野菜を加えれば美味しいスープになるぞ!
脂が気になる場合は、ゆで汁を一度冷まして、表面に白く固まった脂を取り除こう。

水、醤油、酒、きび砂糖を鍋に入れ、豚肉、生姜を加えて中火にかけます。沸騰したら弱火にし、厚手のキッチンペーパーで落とし蓋をして30分煮ます。

火を止め、ゆで卵を入れます。
落とし蓋をしたまま、さらに蓋をして冷まします。

フラッキーのcheck

ひと晩置くと、味がなじむぞ!

煮物は冷めていくときに味がなじむんだ。角煮はできあがってすぐ食べても美味しいが、さらに美味しくするには、ひと晩寝かせておくといいぞ。味がしっかりなじんで、いっそう美味しい角煮になるぜ!

角煮が冷めて味がなじんだら、食べる前に弱火で温め直します。冷めてからしばらく時間がたっての温め直しの場合は、落とし蓋は必要ありません。

器に盛って、練りがらしを添えたら完成です。

plus1

角煮を簡単、時短で作る方法

角煮は長時間煮込む料理ですが、簡単に、しかも時短で作ることもできます。圧力鍋、炊飯器、電子レンジで角煮を作る方法をご紹介します。

圧力鍋で作る方法

圧力鍋に水、豚肉を入れて蓋をロックし、高圧にセットして強火にかけます。ピンが上がったら20分加圧し、急冷します。
豚肉を流水で洗い、鍋もきれいにしたら、肉、生姜と調味料を入れて蓋をロックし、高圧にセットして強火にかけます。ピンが上がったら、10分ほど加圧します。火を止めてピンが下がったら、蓋を取り、アクと脂を取り除きます。煮汁が1/3程度になるまで煮詰めたら完成です。

炊飯器で作る方法

ぶつ切りにした豚肉をフライパンで焼き、先に旨みを閉じ込めておきます。炊飯器に豚肉と水、生姜を入れて炊きます。炊けたら生姜を取り除き、調味料を入れ、もう一度通常モードで炊飯すればできあがりです。

角煮のアレンジレシピ

余った角煮をリメイクすれば、別のメニューに生まれ変わります。人気のアレンジレシピをご紹介します。

角煮の簡単チャーハン

角煮を使えば、一味違ったチャーハンができますよ。余った角煮を小さく刻み、レンジで温めます。フライパンで半熟のスクランブルエッグを作り、取り出します。フライパンに小口切りしたねぎ、角煮、ごはんを入れて炒めます。を戻し、塩、こしょう、鶏がらスープを入れて炒め、煮汁で味をととのえて完成です。

角煮のおでん

角煮の煮汁で作るおでんです。大根を食べやすい大きさに切り、レンジで温めておきます。角煮の煮汁のなかへ大根とゆで卵を入れて煮込みます。大根が色づいて味がしみたら、器に盛り、レンジで温めた角煮を添えればできあがりです。

ルーローハン

角煮を使った台湾で人気の丼です。残った角煮を食べやすい形に刻みます。戻した干ししいたけたけのこを1cm角に切り、刻んだ角煮と一緒に炒め、角煮の煮汁で煮詰めます。丼にごはんを盛り、煮詰めた具材とゆで卵、炒めたちんげん菜をのせて完成です。

ハードル高いと思ってたけど、煮込んでいる間は映画を見ながら作れちゃった!

おっ、箸でほぐれる~♪
やわらかくて甘辛くて、定食屋さんの味!

おいしいね~、このおにく

じっくり時間をかけて煮込むから、ここまでやわらかくなるんだぜ!
どうしても時間がないときは、臨機応変に時短レシピで作ればいいぞ!

簡単でしかも美味しい角煮!これからもいっぱい作っちゃおうっと!

森崎 繭香

監 修

森崎 繭香

お菓子・料理研究家/フードコーディネーター
【HP】 http://www.mayucafe.com/

料理教室講師、パティシエを経て、フレンチ、イタリアンの厨房で経験を積み、独立。 書籍、雑誌やWEBへのレシピ提供、テレビ・ラジオ出演など幅広く活動中。カフェやレストランでの経験を軸に、身近な材料を使った自宅でも作りやすいレシピを心がけている。 「野菜たっぷりマリネ、ピクルス、ナムル」(河出書房新社)、「いつものスープでアレンジレシピ60」「小麦粉なしでつくる たっぷりクリームの魅惑のおやつ」(ともに日東書院本社)、「型がなくても作れるデコレーションケーキ」(グラフィック社)など著書多数。