長谷工コーポレーション
マンション百科事典
手に入れる 基本性能 管理 防災 防犯 住みこなす
トップへ 長谷工コーポレーション
防災
防災
マンションの「基本性能」と日頃の住まい方で防災に備える  
     
チェックシート  

地震
マンションは耐震性に優れた住まい  
     
備える  
     
地震発生  
     
揺れがおさまったら  
     
写真で検証する阪神大震災  

火災
備える  
     
火災発生  

風水害
備える  
     
台風接近  

雪害
備えと対処  

免震マンションQ&A
写真で検証する阪神大震災

 



 阪神・淡路大震災では、写真のような具体的な被害が記録されています。この教訓を生かし、ふだんから暮らしの安全に十分に備えてください。
(写真は、阪神・淡路大震災直後から復旧工事に携わった長谷工コミュニティ・技術部が撮影したものです)


玄関ドアのフレーム変形

激しい揺れにより、玄関ドアのフレームが変形してしまった例です。変形がひどい場合は玄関ドアは開かず、玄関からの避難は不可能となります。まず、玄関ドアをあけ、避難経路を確保しておくことが必要です。

玄関横非構造部分コンクリートの破壊

壁にひび割れが走っていたり、歪んでいる場合があっても、柱・梁など主要構造部分の破壊が著しくない場合は、余震で倒壊することもあるので、速やかに家の外へ避難しましょう。

物置が倒れたことによる、パーティションの破壊

地震の激しい揺れにより、バルコニーの戸境においてあった物置が大きく動き、パーティションの壁面を破壊したものです。パーティションの壁面のほとんどを物置が塞いでおり、隣戸への避難の大きな妨げとなっています。パーティションは、避難経路であることを認識し、避難の妨げとなるものを置かないよう日頃から注意しましょう。

バルコニー側コンクリート壁の破壊

激しい揺れにより、バルコニー側のコンクリート壁が破壊された状態です。破壊時にはコンクリート塊が落下してくることがありますので、あわてて外に飛び出すと危険です。

電気温水器の転倒

室内の落下・転倒物といえば、家具や家具の上の置物、照明器具などがすぐ思いつきますが、阪神・淡路大震災程度の揺れとなると、思いもかけないものが、転倒・落下します。この写真のように、電気温水器も転倒することがあります。設備機器に関してもしっかりした固定がなされているか、接続部の補強等もチェックしておきましょう。

ライフラインの復旧等に関する掲示

水道・ガス・電気等、ライフラインに影響がでた場合、その建物が居住できる状態であれば、使用の可否・復旧の時期、また、居住していく上での注意が掲示板等に掲示されます。被災した場合、居住していく上でさまざまな制約を受けることもあり、居住者の方々の協力が不可欠です。掲示物に注意し、一日も早い復旧にご協力ください。




  1. 救難救護の実施
    1. 家具の倒壊等により、避難できない状態の人の救出を最優先で行う。
    2. 玄関扉、窓サッシの開閉を確認し、室内への出入口を確保する。
    3. 救急車の手配を行い、到着までは応急手当を施す。 (予め医療関係者を登録しておくこと)

  2. 火災等の未然防止
    火災が発生した場合は、消火器等を使って消火に努める。
    (予め消火器等の設置場所と操作方法を確認しておくこと)

  3. 危険箇所の確認と立入禁止の表示
    1. 外壁、外溝、設備等、危険箇所を確認し、立入禁止措置をとる。
    2. 外壁の一部落下のおそれがあるため、建物の側から離れて避難する。
    3. 渡り廊下、外部階段が破損していることもあるため、利用には注意を払う。
    4. エレベーターの昇降中に被災したときは、全フロアーのボタンを押し、停止階で降りる。

  4. ライフラインの確認 (二次災害の防止措置)
    以下の事故が懸念されるので、正常な確認がなされるまでは使用禁止を徹底する。
    1. 電気 :漏電による火災、感電の恐れ
    2. 水道 :上下水の漏水の恐れ
    3. ガス :ガス漏れによる火災、爆発の恐れ

    (電気・水道・ガスの使用禁止について 文例)

    入居者各位

    今般の地震により電気・水道・ガスの配線・配管等に被害を受けている恐れがあります。
    各位におかれましては、点検調査で問題無しの判定が下されるまで、使用しないようにブレーカーダウン・ 閉栓等の処理を行ない、二次災害の防止に努めてください。
    点検日時は、追ってご連絡させていただきますので宜しくお願いします。


  5. 避難場所の通知、並びに避難先の確認
    公的機関が指定した避難場所の通知、個人の避難連絡を確認する。

    (避難場所について 文例)

    入居者各位

    当マンションの住民の災害時の指定避難場所は、下記の通りとなっておりますので避難される方は、住居の戸締まりを確認の上、貴重品などを持参で避難してください。
    また個人で知り合い宅等に避難される方は、避難先を、管理組合または管理事務所に連絡の上、避難してください。


    指定避難先  ○○小学校
    電話番号   ○○○−○○○○


  1. 目視点検の実施
    居住の継続の可否を判断するために、安全性を確認する。

  2. 目視調査の依頼
    施工会社等に対し技術者による目視調査を早期に依頼する。

  3. 詳細調査の依頼検討
    目視調査の報告から詳細調査の必要性を検討する。
    (詳細調査には、多額の費用と時間を要するため、これによる修復工事の着工遅れを考慮する。)

  4. 詳細調査の実施承認
    総会などにおいて、費用負担について承認を受ける。

  5. 住民説明会の実施
    目視調査及び詳細調査により判明した被災状況から、建物の安全性について住民に報告する。


  1. 危険箇所の応急工事
    危険箇所の修復工事を実施し、総会などにおいて工事費用の支出報告を行なう。
    (予備費または修繕費の追認により対応する)

  2. ライフラインの回復に伴う補修
    1. 専門家の立会いにより、各戸のガス等の開栓を行なう。
    2. 問題箇所の修復を依頼する。

      (ガス復旧について 文例)

      入居者各位

      ガス会社よりガス利用について、下記の予定で復旧できる旨の連絡がありましたのでお知らせします。
      尚、被災時に爆発防止のため、各戸のガスの元栓を閉じておりますので、開栓は必ずガス会社の係員に行なってもらうようにお願いします。
      危険ですから、各人が勝手に開栓しないようにお願いします。

      記  ガス復旧予定日 ○年○月○日


  1. 災害対策委員会の設置
    1. マンションは人材の宝庫であるため、専門家の協力を募り、アドバイスを求める。
    2. 理事会の下部組織として、災害対策委員会 (代表者、代表者補佐、総務、渉外、会計、広報、書記等からなる)を設置する。

      災害対策委員会組織図例

  2. 復旧見積の依頼
    1. 被災状況の確認、復旧費用の算出、費用負担方法の検討のため、アンケート等を実施する。
    2. 組合員の費用負担について、必要により公庫・銀行などを紹介し、借入れの便を図る。

  3. 組合方針の発表
    1. 復旧に向けての管理組合方針を、集会または文書により全組合員に発表する。
    2. 復興計画に対する居住者の意見を掴むため、アンケートを実施する。
      居住者の抱く不安については、予めQ&Aを用意し、その解消を図る。
    3. 組合員の要望を汲み上げ、質問等に対しては、検討の上解答する。

  4. 理事会の開催
    議会議案を検討する。工事実施、資金調達、今期予算案修正だけでなく、必要に応じて規約改正も検討範囲に含める。

  5. 総会の開催
    1. 多額の費用負担が必要になることが多いため、出来るだけ多数の組合員の出席を求める。
    2. 普通の決議事項(1/2以上の賛成が多数決要件)についても極力、特別決議事項の多数決要件(3/4以上の賛成)を満たすように努める。

  6. 工事説明会の実施
    1. バルコニー側工事は、占有部分に影響を及ぼす工事があるため、入居者の立会いを求めるなど、居住者の協力を得ることが必要である。
    2. 工事の要領を徹底するために、工事説明会を開催する。場合によっては、数回にわけて実施し、入居者全員参加を計る。

 

 
ページ先頭へ ページ先頭へ