マンションの防音性を決める要素とは? 物件の選び方や防音対策も解説

  • XX
  • facebookfacebook
  • BingBing
  • LINELINE

 

日常生活では、さまざまな音が発生します。音は、空気や床、壁などの振動によって伝わるため、マンションのような集合住宅では、上下階や隣の住人との間で騒音トラブルが起こることは珍しくありません。

 

音は、本人にとっては気にならない程度であっても、他の人には不快に感じられる可能性があるため注意が必要です。特に大きな音を出していなくても、足音や話し声、扉の開閉などの何気ない行動で生じる音が響いて、トラブルとなることもあるでしょう。

 

騒音トラブルは人間関係を悪化させるだけでなく、ストレスや不眠といった健康被害を引き起こすことも少なくありません。マンションの防音性が高ければ、お互いに騒音トラブルを防ぎやすくなります。

 

 

室内から室外への音漏れや室外からの音の侵入を防ぐことを防音といいます。

 

防音という言葉自体は具体的な手段ではなく概念的なもので「遮音」「吸音」「防振」「制振」の総称として使われるのが一般的です。防音対策には、これらの複数の方法を組み合わせる必要があります。

 

防音についての正しい知識を身に付けるために、「遮音」「吸音」「防振」「制振」についてそれぞれ解説します。

 

 

 

遮音とは、空気中に伝わる音を遮断し、室外へ音が漏れないよう跳ね返すことです。防音対策の中では、最も簡単に実践できます。

 

遮音に用いるのは、空気を通さず、密度が高く重い素材です。例えば、コンクリートや石膏ボード、鉛シートなどが挙げられます。

 

ただし、遮音性能が高過ぎると室内に反射する音が増え、室内の音が聞き取りにくくなることもあるため注意しなければなりません。反射音に対しては、吸音を行ないます。

 

 

 

吸音とは、室内で発生した音を吸収することで、室外への音漏れや室内で音の反響を防ぐことです。グラスウールやロックウール、ウレタンフォームなどの「多孔質」と呼ばれる細かい穴がたくさん開いた素材を利用して、音を吸収させます。

 

吸音性能が高過ぎると、室内の反響音がなくなります。人によっては寂しさや不安を感じることもあるかもしれません。

 

 

 

防振とは、振動の伝達をできるだけ減らし、音が伝わらないようにすることです。壁や床など固体から伝わる音を防ぎます。

 

振動する物体を、防振ゴムやフェルトといったクッション性のある防振材で支えることで固体と離し、振動を減退させる仕組みです。

 

防振は、冷蔵庫やエアコンなどから共振して伝わる音の防音に役立ちます。また、スピーカーから出る低音は空気音としてよりも固体音として響くことが多いため、スピーカーと床などの間に防振材を設置して対策を行ないます。

 

 

 

制振とは、物体の振動を短時間で止めることにより、音自体の発生を防ぐことです。防振とは違い、振動する物体に直接シート状の制振材を貼り付けることで振動の発生を抑えます。

 

洗濯機などの本体が振動をともなう設備機器の防音対策には、制振が欠かせません。

 

 

マンションの防音性を決める要素は、建物構造、壁、床、窓サッシです。それぞれどのような要素を押さえていれば防音性が高くなるのかを解説します。

 

 

 

建物構造により、防音性に差が出ます。

 

鉄骨や木材よりも重く気密性のあるコンクリートは、遮音性に優れているため、鉄筋コンクリート造(RC造)や鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)のマンションは、戸建てやアパートよりも防音性が高くなります。

 

なお、RC造とSRC造で、より防音性が高いのはSRC造です。

 

RC造とSRC造であれば、日常的な生活音が周囲に聞こえる心配はあまりないとされるものの、防音性は窓や壁などの他の要素や、マンションの周辺環境にも影響されます。コンクリート造であるからといって過信は禁物です。

 

 

 

壁については、隣室との間にある壁(戸境壁)の厚みがあるほど防音性も高くなります。とはいえ、その工法によっても防音性は変わります。

 

防音性を重視するならコンクリートに直接クロスを貼る「直壁工法」や、壁より手前に組んだ下地に石膏ボードを施工する「ふかし壁工法」のマンションがおすすめです。他方、コンクリート壁にボンドで直接石膏ボードを貼る「GL工法」は、音の振動が伝わりやすいうえ、隙間で音が反響するため防音性は低くなります。

 

コンクリート壁は150~180mm程度の厚みがあれば、十分な防音性が見込めるとされています。ただし、外からの騒音に対しての防音性は窓の作りによって決まるため、窓についても確認が必要です。

 

 

 

上下階と接する床も、壁と同様に、厚みがあるほど防音性が高くなります。

 

スプーンなど、軽い物を落としたときの軽い音(軽量衝撃音)は、遮音効果のある床材で抑えられます。しかし、人が飛び跳ねたときのようなドスンとした音(重量衝撃音)を防ぐには、コンクリートの厚みが180~200mm程度必要です。

 

床にもいくつか工法がありますが、効果の高い遮音材が使用されているかが重要になります。

 

 

 

マンションの騒音問題については、上下階や隣からの音だけでなく、外部から聞こえる自動車の走行音や通行人の話し声などの要因も多くあります。

 

外からの音を防ぐには、窓の防音性能が重要です。防音仕様の窓や二重サッシであれば、室外からの音もしっかり防げるでしょう。

 

ただし、窓はマンションの共用部分になります。サッシや窓ガラスの変更は、住居の所有者でも管理組合の許可なしには行なえないことも多いため、注意してください。

 

 

 

 

マンションで防音性の高い物件を選ぶには、先述した4つの要素に加えて、以下のポイントも意識しましょう。

 

 

 

マンションを選ぶ際は、隣室の間取りも含めてチェックしましょう。

 

居室同士が隣り合っていると、ちょっとした生活音が隣室に届いてしまうこともあります。収納や水回り設備を挟んで隣接していれば、そのスペースや収納物が防音材の代わりとなり、いくらか音の伝わりを遮るため、騒音トラブルが起こりにくくなるでしょう。

 

 

 

角部屋は左右どちらか、最上階は上階が開放されており、周囲からの騒音のリスクを抑えられます。

 

ただし、角部屋は隣に階段やエレベーターが設置されていると足音などが気になりやすいため、注意してください。

 

小さな子どもがいて、自分たちが足音の騒音トラブルを起こさないか心配な方は、あえて階下のない1階を選ぶのも一案です。

 

 

 

中古マンションを購入する際や賃貸物件の場合には、共用部分の貼り紙を確認することも大切です。エントランスなどに「騒音注意」などの貼り紙があれば、すでに何らかの騒音トラブルが生じている可能性があります。

 

気になる物件でそうした貼り紙を見かけたら、必ず不動産会社の担当者やマンションの管理者に詳細を確認しましょう。

 

この他、私物が放置されているなど、共用部の使い方に問題が見られる場合も要注意です。入居者のマナーが良くなく、音に関するトラブルが起きやすいかもしれません。

 

 

 

内覧・内見の際は、部屋の中心あたりで手を叩いて音の響き方をチェックするのもおすすめです。室内に音が響けば、壁が音を跳ね返しているため、防音性が高いことになります。

 

また、壁を叩いて音が響かない場合は、コンクリート壁の可能性が高いでしょう。そうであれば、高い防音効果が見込めます。他方で音が軽い場合は、防音性の低い石膏ボードかもしれません。

 

ただし、壁を叩くことで分かるのは表面の部材に限られるため、音の響き方やスペックなどと併せて判断が必要です。また、場合によっては叩いた音が隣に響いて迷惑をかけてしまうこともあるため、事前に担当者にチェックが可能であるか確認しておきましょう。

 

 

 

マンションに入居して生活を始めてから、周囲の騒音が気になり出したという方もいるでしょう。そのようなときに、自身で取り組める防音対策を紹介します。

 

 

 

家具は室内の音を吸収します。背が高い家具ほどその効果を期待できるため、戸境壁側にはクローゼットや本棚を置きましょう。中に入っている本や衣服も、音の吸音に役立ちます。

 

また、テレビやオーディオ機器の音は前方向に出るため、戸境壁に背を向けて置くと、隣に音が伝わりにくくなるのでおすすめです。

 

 

 

市販の防音グッズを活用するのも有効です。

 

吸音材を壁に貼ったり家具の間に入れたりすると、防音性がアップします。また、床に防音マットや防音カーペットを敷けば、階下に足音が響くのをある程度防げるでしょう。

 

さらには、窓に防音カーテンを取り付けるのも有効です。室外の騒音を遮りつつ、室内からの音漏れも防止できます。

 

いずれも大がかりな設置工事が不要で、取り外しも簡単です。賃貸物件でも手軽に対策できるでしょう。

 

 

 

防音対策の効果が薄い場合には、リフォーム・リノベーションも選択肢に入ります。

 

フローリングを防振タイプに貼り換えたり、防音性の高い窓ガラスへの変更や二重窓の設置を行なったりすれば、より高い防音効果が見込めるでしょう。

 

近年では、賃貸物件でも一定範囲内でのリフォーム・リノベーションが可能なケースも増えています。部屋の防音性を高めたいなら、オーナーや管理会社に相談しましょう。

 

 

マンションで騒音問題に悩まされずに快適な生活を送りたいなら、防音性の高い物件を選びましょう。

 

コンクリート造のマンションであっても、壁や床の厚さ、窓の作りによって防音性には差があります。今回紹介したポイントを参考に、物件をチェックしてみてください。

 

音が気になりやすいなら、隣と接する場所が少ない、最上階や角部屋などを選択すると良いでしょう。また、間取りや周辺環境についても、内覧時などに確認をおすすめします。

 

 

関連リンク:「マンションの騒音問題」への処方箋を音のプロフェッショナルが解説!
      ラーメン構造とは?防音性や耐震性、壁式構造との違いについて解説
      マンションの耐久性は構造で変わる?耐用年数と寿命の関係性も紹介

監修者

高槻 翔太

<保有資格>

  • 宅地建物取引士
  • FP技能士2級
  • 日商簿記2級

<プロフィール>

不動産・建設会社で土地有効活用のコンサルティング営業経験(6年)。売買や駐車場の活用、リフォームの提案などに従事。不動産・金融特化のライターとして不動産系メディアでの執筆実績多数。