お料理レシピ・基本

大葉の保存方法!冷蔵・冷凍に加え乾燥などで長持ちさせよう

更新日 2025年07月15日

お料理の基本をご紹介するミニレッスンへようこそ。今回は、「大葉の保存方法」です。爽やかな風味が印象的な大葉を、鮮度を保ちながら長持ちさせる方法を動画でご紹介します。

今日のごはん用に大葉を買ったけど、かなり余っちゃったね。

え~。じゃあ、あしたもおおば?

大葉は好きだけど、続くと飽きちゃうなぁ。

大葉は適切に保存すれば、2週間から1か月ほど保存できるぜ!今回は大葉の保存方法をたくさん紹介するぞ!

目次

フラッキーのHow To

【大葉の冷蔵保存】瓶に水を張ってつけ置き!(最大約2週間)

薬味や料理のアクセントとして活躍する大葉。大葉には水分が多く含まれているため、常温で保存するとすぐ乾燥して使い物にならなくなってしまいます。しかし、冷蔵保存や冷凍保存すれば、最大で1か月くらい日持ちします。大葉の鮮度を落とさずに、長持ちさせる保存方法をご紹介します。

まずは、冷蔵保存の方法を解説していきます。2週間以内で使い切るときは、冷蔵保存がおすすめです。

大葉の茎の先端を1~2mmくらいカットします。

またはコップに1~2mmくらいの量の水を入れ、大葉の茎を入れます。

大葉を水につけるときには、茎だけを浸すようにしましょう。葉の部分を水につけてしまうと傷みの原因になります。茎を切ったらすぐ水につけるか、水につけたまま切ってください。

瓶またはコップに蓋をしたり、ラップをかけたりして、冷蔵庫の野菜室で冷蔵します。
保存期間の目安は、10日~2週間です。

なお、3~4日に1回程度は水を取り替えるようにするとより鮮度が保てます。

plus1

【大葉の冷蔵保存】瓶がなければ、キッチンペーパーと食品保存容器!(約1週間)

瓶やコップがない、またはそれらを置くスペースがない場合は、食品保存容器を活用しましょう。まず食品保存容器にキッチンペーパーを敷き、そこに水洗いをした大葉を入れます。このとき、水分はしっかりと拭き取っておきましょう。最後にキッチンペーパーで優しく包み込み、蓋をして冷蔵保存すれば完了です。食品保存容器に入れた場合は約1週間日持ちします。

【大葉の冷凍保存】千切りして容器に入れておく!(約1か月)

続いて、冷凍保存の方法をご紹介していきます。

大葉を洗って、キッチンペーパーで水分をしっかりと拭き取りましょう。

千切りやみじん切りなど、使いやすい大きさに切ります。

切った葉をつぶさないようにして、保存容器やファスナー付き保存袋に入れ、冷凍室で保存します。保存期間の目安は、約1か月です。

このとき、ふんわりとした状態で入れておくと、葉っぱ同士が密着しにくく、使う分だけ取り出しやすくなります。

大葉を美味しく味付けしながら保存するには?(最大約2か月)

大葉は調味料につけることで、美味しく鮮度を保つことができます。今回はおすすめのつけ方を3つご紹介します。

にんにく醤油づけ

大葉のにんにく醤油づけは、ごはんと一緒に食べるのがおすすめです。パスタサラダにかけても美味しいです。冷蔵保存で約1週間日持ちします。

まず大葉を洗ってから、茎を切り落とします。にんにくは芽を取り除いて、薄切りにし、赤唐辛子は4、5等分にしましょう。最後にこれらの材料を全て食品保存容器に入れて醤油を注ぎ、大葉が完全につかるようにしたら冷蔵保存して完成です。

オリーブオイルづけ

大葉のオリーブオイルづけは、魚、お肉料理だけでなく、パスタにも合います。コクのある料理に爽やかな風味を添えてくれるでしょう。冷蔵保存で約1週間日持ちします。

まず大葉をよく洗い、茎を切り落とします。にんにくは芽を取り除いて、薄切りに。大葉とにんにく、オリーブオイルを食品保存容器に入れて冷蔵保存すれば完成です。

塩づけ

大葉のづけは、おにぎりや冷ややっこなどのトッピング・薬味として作っておくと便利で、梅や昆布といった和風素材との相性は抜群です。冷蔵保存で約2か月日持ちします。

大葉をよく洗い、茎を取り除きます。このとき、水分をしっかり拭き取らないと傷んでしまうので注意しましょう。広げたラップに塩をまんべんなく振り、その上に大葉を1枚のせます。大葉の上からも塩を振り、さらに大葉を1枚のせます。同様に大葉と塩を交互に重ね、ラップでしっかり包んだものを保存袋に入れて、冷蔵保存すれば完成です。

【大葉の乾燥保存】パラパラのふりかけで料理をアレンジ!(約1週間)

大葉はしっかり乾燥させれば、1週間は日持ちします。パリパリと崩せばふりかけのように使えて便利です。

大葉を洗い、茎を切り落としてから、水分をキッチンペーパーでよく拭き取ります。耐熱皿にキッチンペーパーを敷き、上に大葉を広げます。600Wのレンジで3分程度加熱し、必要に応じて追加で加熱しましょう。乾燥した大葉を手でもみ崩し、保存袋や食品保存容器に入れて冷凍保存します。

大葉を使ったレシピ

薬味として添えられる大葉ですが、料理に使うのも大人気!大葉を使った人気レシピをご紹介します。

大葉とベーコンのパスタ

イタリアンが和風になる!大葉を使ったパスタです。フライパンにオリーブオイルをひき、食べやすい大きさに切ったベーコンと、えのきやしめじなどを炒めます。かためにゆでたパスタを入れてバターや醤油、塩、こしょうなどを加えて混ぜ、最後に大葉のオリーブオイルづけをのせたら完成です。

大葉と梅の豚肉巻き

相性抜群な大葉と梅を使った、おかずやおつまみにぴったりの料理です。豚薄切り肉の上に、種を取り除いてつぶした梅干しと保存しておいた大葉、チーズをのせ、豚肉を巻きます。巻き終わりを下にしてフライパンで焼き、全体に焼き目が付いたら完成です。

大葉としらすのおにぎり

千切りの冷凍大葉を使ったおにぎりは、朝食やお弁当におすすめです。大葉は天かす・めんつゆと混ぜて置いておきます。ボウルにごはん、釜揚げしらす、白いりごまを入れ、めんつゆがなじんだ天かすと大葉を混ぜ合わせます。炊きたての場合はやけどに注意して、握ったら完成です。

「大葉の保存」に関するよくある質問

大葉の保存に関するよくある質問をご紹介します。

大葉は冷蔵保存すると、どれだけ日持ちしますか?

瓶やキッチンペーパーを使った冷蔵保存で約2週間です。調味料につけて冷蔵したものや、食品保存容器に入れたものは、約1週間は日持ちします。

大葉は冷凍保存すると、どれだけ日持ちしますか?

冷凍なら約1か月は日持ちします。

大葉を保存するときの水はどのくらいで交換すればいいの?

3、4日が目安です。また、食べる前にはよく洗いましょう。

瓶で保存するときは、なぜ茎だけ水に浸すの?

大葉の葉は、長時間水につけると傷みやすくなるためです。保存する前に水分をキッチンペーパーでしっかり拭き取りましょう。

大葉の冷蔵保存は冷蔵室?それとも野菜室?

どちらでも大丈夫です。大葉は温度が低いと葉が黒ずんでしまうため、野菜室または、冷蔵室の冷気が直接当たらない場所で保存しましょう。

大葉はどうやって洗えばいいですか?

ボウルの水で振り洗いがおすすめです。流水で1枚ずつ洗うのは手間がかかりますし、葉を重ねたまま洗っても隅々まで水が行きわたらないため、ボウルにためた水で振り洗いするのがよいでしょう。

大葉がダメになったサインは?

傷んだ大葉は黄色に、さらには茶色に変色します。また、異臭がしたり、ぬめりが出てきたりしたら傷んでいる証拠。食べないようにしましょう。

しなしなになった大葉を回復させるにはどうすればいいの?

10分程度氷水につけましょう。乾燥保存したもの以外なら、元気な状態に戻せます。

大葉の保存ができると、使いたい分だけ使えて便利だぜ!

本当!これなら大葉が残っても少しずつ使っていけそう!ありがとう、フラッキー!

こうちゃん、ぱすたがたべたい~♪

よ~し!じゃあ、今夜は大葉のパスタにしよう!

森崎 繭香

監 修

森崎 繭香

お菓子・料理研究家/フードコーディネーター
【HP】 http://www.mayucafe.com/

料理教室講師、パティシエを経て、フレンチ、イタリアンの厨房で経験を積み、独立。 書籍、雑誌やWEBへのレシピ提供、テレビ・ラジオ出演など幅広く活動中。カフェやレストランでの経験を軸に、身近な材料を使った自宅でも作りやすいレシピを心がけている。 「野菜たっぷりマリネ、ピクルス、ナムル」(河出書房新社)、「いつものスープでアレンジレシピ60」「小麦粉なしでつくる たっぷりクリームの魅惑のおやつ」(ともに日東書院本社)、「型がなくても作れるデコレーションケーキ」(グラフィック社)など著書多数。