洗濯機の掃除方法は?酸素系漂白剤で汚れやカビをきれいに! 洗濯機の掃除方法は?酸素系漂白剤で汚れやカビをきれいに!

洗濯機の掃除方法は?酸素系漂白剤で汚れやカビをきれいに!

洗濯機の汚れやカビを酸素系漂白剤で落とす掃除方法をご紹介します。


question

最近、洗濯すると洗濯物がニオったり、カビが付いていたりする…。
洗濯槽が汚れてるのかな?
洗濯機の掃除ってどうやってするんだろう?
これまで糸くずフィルターにたまったごみを捨てたことくらいしかなかったから、やり方が分からないや

answer

最初に糸くずフィルターや洗剤投入口など細かい部品を取り外して、水と使い古した歯ブラシで洗うといいニャ
その後で、洗濯槽に酸素系漂白剤を入れて洗濯機を回すと、汚れやカビが取れるニャ!

洗濯機の汚れの原因は?

洗濯機の汚れ

洗濯機は水と洗剤を使用するため、掃除は不要と思っている人も多いのではないでしょうか?しかし、洗濯機にはすすぎ残した洗剤や柔軟剤や衣類の汚れ、ほこりがたまりやすいうえに、湿気がこもりやすいため、放っておくと洗濯槽の裏側に黒カビが発生する可能性があります。
黒カビの原因は、洗剤カスの残りや、洗濯物に付着している皮脂などです。また、洗濯する際にお風呂の残り湯を利用している場合は、残り湯に含まれた垢や菌などもカビの原因になります。

カビが発生した洗濯機で洗濯すると、洗いたての洗濯物から嫌なニオイがしたり、生乾きのニオイがしたりします。また、目に見えない汚れや雑菌が衣服に付いていることもあります。そうした衣類を身に付けることで、カビや雑菌を吸い込んでしまう恐れもあるのです。
また、洗濯槽がひどく汚れていると、わかめのように汚れが洗濯槽に浮いてくることもあるため、洗濯機の掃除は必要不可欠です。

洗濯機をきれいにするには、洗濯機を分解して掃除する必要がありますが、故障の原因にもなるため、徹底的な掃除はプロの業者に依頼するのがおすすめです。今回は自分で簡単にできる洗濯機の掃除方法を、縦型洗濯機とドラム式洗濯機のタイプ別にご紹介します。

水垢汚れもプロにお任せ!

毎日の歯磨きや手洗いうがいに使う洗面台は、意外に汚れが付きやすく、掃除がしづらい箇所ですよね。長年の蓄積した汚れは、自分で掃除するのもなかなか大変です。そんな時には、プロによるハウスクリーニングを試してみては?長谷工がご案内する洗面化粧台クリーニングでは、プロの技術を駆使して、すみずみまできれいに仕上げます。

洗面化粧台クリーニング

詳しくはこちら

縦型洗濯機の掃除の仕方

■所要時間:1時間~
■難易度:★★★★★
■掃除頻度の目安:1ヵ月に1回

まず、縦型洗濯機の掃除方法からお伝えしましょう。各部分別に掃除方法をご紹介します。
以下の掃除道具を準備します。

  • 使い古した歯ブラシ
  • サッシブラシ(先端に毛が付いているブラシ)
  • 酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)
  • 乾いた布
  • 重曹
  • クエン酸
  • 専用塩素系クリーナー
  • 酸素系洗濯槽クリーナー
  • ごみすくいネット
  • バケツ
  • 排水管用のブラシ
  • ゴム手袋

糸くずフィルター(くず取りネット)

糸くずフィルターの取り外し方法

糸くずフィルターは糸くずを取る装置で、ネット製とプラスチック製があります。

ネット製の場合は、洗濯機から糸くずフィルターを取り外し、ネットを裏返してごみを取り除きます。ごみが取りにくい場合は、乾燥させてから行なうと、取り除きやすくなります。

ネットの糸くずフィルターを水に浸けて使い古した歯ブラシで洗います。カビが気になる場合は、お湯と酸素系漂白剤に浸けて、最後に歯ブラシで細かい部分の汚れを落とすようにします。

水でよくすすいだ後、乾燥させてから元に戻します。糸くずフィルターが濡れたままだと雑菌が繁殖しやすくなりますから、しっかり乾燥させましょう。

プラスチック製の糸くずフィルターの場合も、使い古した歯ブラシで汚れを落とし、水洗いします。

洗濯機を使用したら、毎回糸くずフィルターを取り外して、ごみを取ることをおすすめします。糸くずフィルターに湿ったゴミが溜まっていると、洗濯槽内のカビの原因となります。

洗剤投入口

洗剤投入口

洗剤投入口には、洗剤カスが固まっていることもあります。取り外しが可能な洗剤受けであれば取り外し、洗剤カスや汚れをサッシブラシ(先端に毛が付いているブラシ)を使って水洗いします。
洗剤受けの取付口の汚れもサッシブラシで落とし、乾かします。その後、元に戻しましょう。

取り外せない場合は、サッシブラシに水を含ませて洗剤カスを取っていきます。

洗濯槽

洗濯槽は、酸素系漂白剤や専用クリーナーなど、市販のクリーナーで掃除することができます。なお、使用する洗剤によって掃除の所要時間は変わります。

  • 塩素系クリーナー
  • 洗濯槽クリーナーとして市販されている洗剤です。市販の専用洗剤のほとんどは塩素系クリーナーで、非常に除菌力に優れているため、洗濯槽のカビ取りに適しています。

    塩素系クリーナーを洗濯槽に入れ、「槽洗浄コース」か「通常コース」を選択します。
    洗濯機が回り終わるのを待ちます。

    終了後、ツンとしたニオイが残っている場合は、洗剤を入れずに、もう一度通常コースを選び、洗濯機を回します。

    塩素が洗濯槽内に残ったままだと衣類へダメージを与えますから、しっかりすすぐようにしましょう!

  • 酸素系クリーナー
  • 塩素系クリーナーと比べると、除菌力は少々弱いものの、汚れを落とす力が強いのが酸素系クリーナーです。

    50~60度のお湯を張った洗濯槽内に酸素系クリーナーを入れ、「洗いコース」を選びます。そして、洗濯機を1分回し、一時停止でロックを解除し、汚れをすくいます。この工程を、汚れが浮いてこなくなるまで繰り返しましょう。なお、洗濯機にお湯をためるときは、洗濯機の耐熱温度を確認するようにします。

    このとき、すくった汚れは排水口に流さず、新聞紙やペーパーなどにあけて捨てましょう。排水口に流してしまうと、配管の詰まりの原因になるためです。

    汚れが出なくなったら、5~6時間のつけ置きを行ないます。その後、すすぎと脱水をして完了です。

    なお、洗濯中に蓋が開けられないドラム式洗濯機や二層式洗濯機では使用できない場合もあるので、先に洗濯機の取扱説明書を確認することをおすすめします。

    また、重曹は上記で挙げた塩素系クリーナーや酸素系クリーナーと比較するとアルカリ度が弱く、除菌力も不足しています。そのため、洗濯槽の洗浄にはおすすめできません。

排水ホース

排水ホースは酸素系漂白剤を使って掃除します。
まず、洗濯機のコンセントを抜き、水道の蛇口を閉めておきます。

排水ホースの掃除方法

排水ホースを洗濯機から外したら、用意した排水管用の長いブラシでホースの中を洗います。

ホースの中を洗い、しっかりすすいだら、2Lのお湯に酸素系漂白剤大さじ1を溶かし、30分つけ置きます。

除菌が終わったら、排水ホースを2〜3回洗い流して完了です。また、排水ホースの先端の汚れは、使い古した歯ブラシでこすり落としましょう。

排水口

排水ホースの掃除が終わったら、排水口を掃除します。排水口には、糸くずや綿ぼこり、髪の毛や垢、洗剤カスなどがたまっている場合があります。排水口に多くの汚れがたまると、詰まりや悪臭、水漏れを引き起こす場合もあり、故障の原因にもなるので、定期的な掃除が必要です。

ゴム手袋をして、排水口の蓋を外しましょう。排水口の中にある、筒状の排水トラップも取り外します。

排水口の掃除方法

排水口に重曹を1/2~1カップ振りかけます。2L以上のお湯にクエン酸大さじ2程度を入れて溶かしたクエン酸水を、重曹の上にかけます。 発泡してきたら、すぐにお湯か水で流します。

待っている間に、外した排水口の蓋と排水トラップを洗いましょう。黒ずみやぬめりがある場合は、酸素系漂白剤とお湯でつけ置きしてから、スポンジやサッシブラシで洗います。洗い終わったら、各パーツを排水口に戻して完了です。

洗濯パン

洗濯パンとは、洗濯機を支える台のことです。洗濯機の下はごみや汚れがたまりやすい場所ですから、洗濯パンの拭き掃除も忘れずに行ないましょう。

お掃除のミカタ 洗濯パンの掃除にハンガーとストッキングを活用!

洗濯パンの掃除にハンガーとストッキングを活用!
ハンガーとストッキングを使用した掃除道具

洗濯機を動かさずに洗濯パンを掃除するのは、なかなか大変ですよね。洗濯パンの掃除に役立つアイテムが、ハンガーとストッキングです。ハンガーにストッキングを巻き付けて、さっと拭くだけでごみやほこりを取ることができます。

こまめに洗濯パンの掃除を行なえば、ほこりや髪の毛もたまりにくくなりますよ!

洗濯機全体

各部分の掃除が終わったら、全体を掃除します。洗濯機の蓋、パッキンの裏や縁など、細かなところは、ほこりや洗剤カスがたまりやすい場所です。細かい部分は、歯ブラシで汚れを落とします。

洗剤カスがこびりついて、なかなか落ちないときはお湯をかけて、洗剤カスの塊を溶かして落とします。
その後、乾いたタオルで掃除機全体を拭いたら、掃除完了です。

この掃除は、洗濯機を使用したら必ず行なうようにしましょう。また、洗濯をする前にこれから洗うタオルやふきんで拭き掃除をしておくとよいでしょう。

ドラム式洗濯機の掃除の仕方

■所要時間:1時間~
■難易度:★★★★★
■掃除頻度の目安:1ヵ月に1回

次にドラム式洗濯機の掃除方法をお伝えします。
以下のものを準備します。

  • 布(糸くずが出ないマイクロファイバークロス)
  • 使い古した歯ブラシ
  • サッシブラシ(先端に毛が付いているブラシ)
  • ドラム式対応の洗濯槽クリーナー
  • 酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)

乾燥フィルター

ドラム式には、乾燥フィルターと内部フィルターの2枚があります。

ドラム式洗濯機の構造

乾燥フィルターを取り外してから、掃除機の先にブラシを付け、乾燥フィルターのほこりを吸い取ります。

次に内部フィルターを取り外します。取り外しができない場合は、水で濡らした布を絞って、拭き取ります。

取り外した乾燥フィルターと取り外し可能な内部フィルターは、水洗いします。

汚れが落ちない場合は、洗面器に水を張り、フィルターを浸けて使い古した歯ブラシでこすりながら、水で汚れを洗い流します。

乾燥させてから、元に戻します。
乾燥フィルターのほこりは使用するたびに取ることをおすすめします。ほこりがたまり過ぎると、雑菌の住処になってしまう可能性もあるためです。

排水フィルター

排水フィルターは、洗濯機の下部の小さな扉の中にあります。洗濯するたびにごみがたまるため、洗濯機を使用するたびに清掃しましょう。

排水フィルターのほこりを取り除き、汚れやぬめりなどがある場合は、水洗いします。細かいところは、歯ブラシを使って、優しくこすって落とすようにします。

洗剤投入ケース

洗剤投入ケースには、洗剤カスや水垢がたまったり、カビの繁殖原因になったりするため、清潔にしておきましょう。

取扱説明書を見ながら、洗剤投入ケースを外します。洗剤カスや水垢の汚れはサッシブラシを使って、水、あるいはぬるま湯で落としましょう。

ゴムパッキン

ゴムパッキンは細かいほこりや糸くずなどがたまりやすい場所です。
なるべく糸くずが出ない布、たとえばマイクロファイバークロスで、ゴムパッキンに付いたほこりを取り除くようにします。その後、ゴムパッキンをめくり、布に少し水を付けて拭き取るようにします。

洗濯槽

ドラム式対応の洗濯槽クリーナーもしくは、酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)1カップとお湯を投入します。

標準コースで「洗い~脱水」まで、洗濯機を回します。
槽洗浄モードがある場合は、槽洗浄モードのボタンを押し、終わるまで待ちます。
終わったらドアを開けて内部を乾燥させます。

なお、ドラム式洗濯槽の掃除をする際は、ご使用の洗濯機の取扱説明書を必ず確認しましょう。取扱説明書に従い、塩素系・酸素系など使用する洗剤の種類を選択してください。

洗濯機に汚れをためないコツ

洗濯機は使うたびに汚れがたまるため、あっという間にカビが発生しやすい傾向にあります。
カビを防ぐコツは、洗濯が終わったら蓋は閉めずに、開けておくことです。使ってすぐに蓋を閉めると、カビが発生しやすくなりますから注意してくださいね!
そのほか、気を付ける点をお伝えします。

洗剤や柔軟剤は適量を使用する

洗剤や柔軟剤を適量以上入れると、溶けずに残ってしまい、洗濯槽にすすぎ残しが付着しやすくなります。洗濯槽の汚れやカビの原因にもなるので、使用量には注意が必要です。洗剤と柔軟剤は、最も効果があるとされる適量を使うようにしましょう。

お風呂の残り湯を使わない

湯船の残り湯を使って洗濯する人もいることでしょう。しかし、湯船のお湯には雑菌や汚れが多く含まれています。洗濯に使うと、浴槽と洗濯機をつなぐ給水ホースの内側と洗濯槽が汚れ、カビや雑菌が繫殖する原因にもなります。お風呂のお湯を使った洗濯を控えるだけで、洗濯槽に汚れがたまりにくくなりますよ。

脱いだ服を洗濯機に放置しない

洗濯槽に脱いだ服を放り込んでおくと、槽内が乾きにくく湿った状態が続くためカビが増殖しやすくなります。
脱いだ服は洗濯機に入れず、洗濯かごに入れるようにしましょう。

水垢汚れもプロにお任せ!

毎日の歯磨きや手洗いうがいに使う洗面台は、意外に汚れが付きやすく、掃除がしづらい箇所ですよね。長年の蓄積した汚れは、自分で掃除するのもなかなか大変です。そんな時には、プロによるハウスクリーニングを試してみては?長谷工がご案内する洗面化粧台クリーニングでは、プロの技術を駆使して、すみずみまできれいに仕上げます。

洗面化粧台クリーニング

詳しくはこちら

洗濯機がピカピカになった~!うれしくて、たくさん洗濯しちゃった!

今日の洗濯物、気持ちいいね~♪

洗いたての服やタオルから嫌なニオイがしないな
よし、これからは洗濯機を定期的に掃除しよう!

こまめに洗濯機を掃除する習慣をつけるといいニャ
週末に糸くずフィルター、月末には洗濯槽の掃除をする!
そう決めておくと、洗濯機の掃除を忘れなくなると思うニャ!

監修 本橋 ひろえ ナチュラルクリーニング講師

本橋 ひろえ

北里大学卒業後、化学薬品会社で合成洗剤の製造を経験。2006年より、東京を中心にナチュラルクリーニング講座を開催。子どもやペットがいる家庭でも安心してできる、環境や肌にやさしいクリーニング方法を伝えている。テレビ、ラジオ出演や雑誌の取材協力など、メディアでも活躍。「ナチュラルお掃除大全」「やることの「見える化」で掃除をラクにする方法」(ともに主婦の友社)、「家じゅうピカピカ!ラクチン大そうじ虎の巻 ナチュラル洗剤で安楽早」(ディスカヴァー・トゥエンティワン)など、著書多数。