ハウスダストの対策法。掃除の時間と順番で予防効果アップ!

たまりやすいハウスダストの掃除の仕方は?掃除の時間と順番をご紹介。


question

最近自分の部屋にいると目がかゆくてつらいよ…
どうしてだろう?

answer

それ、ハウスダストが原因じゃないかな?
ハウスダストは空気中に漂う1mm以下の見えにくいほこりで、吸い込むと鼻水や目のかゆみが出る場合があるニャ。
普段の掃除でもハウスダストを予防することはできるから、やってみよう!

ハウスダストの原因はダニやカビ!

虫眼鏡でハウスダストを調べる女の子

ハウスダストとは、家の中にある1mm以下の小さなほこりのこと。ハウスダストに含まれる物質は、細菌やウイルス、ダニやその死骸とフン、カビ、繊維など。そして外から持ってきた土や花粉などです。大きさも、ウイルスや細菌といった0.01mm以下の小さなものから、ダニや繊維などの0.1mm~1mmの比較的大きなものまでさまざまです。
どちらのハウスダストも非常に小さいため、人が動くたびに舞い上がり、空気中に漂います。
ハウスダストを吸い込むことでアレルギー性鼻炎や気管支喘息、アトピー性皮膚炎などのハウスダストアレルギーを引き起こすこともあるといわれます。今回は、ハウスダストを発生させないための予防方法をご紹介します。

自分でできない換気ダクト掃除は長谷工にお任せ!

マンションなどの集合住宅では、換気を行なうことで、室内の空気循環を行なっています。そのような換気設備の1つが「換気ダクト」です。換気ダクトとは、換気扇から外部排気口までの配管を指します。換気ダクトにはほこりや汚れがたまりやすいのですが、自分ではなかなかできない掃除箇所です。プロの手により、定期的に換気ダクト清掃を行なうことで、健康的な空気循環を実現できます。換気ダクト清掃は、ぜひ長谷工にご相談ください!

換気ダクト清掃

詳しくはこちら

ハウスダストを取り除く掃除のポイント

■所要時間:15分~
■難易度:★☆☆☆☆
■掃除頻度の目安:ほぼ毎日

ハウスダストは、リビングや寝室など家のあらゆる場所に舞っています。ウイルスや細菌のような小さなハウスダストが常に空気中を漂っているのに対し、1mmに近い大きなハウスダストの場合は、床や棚、机や照明器具の上、家具の隙間などに落ちていきます。これが降り積もると、目に見えるほこりとなります。ハウスダストを抑えるためには、普段の掃除が大切です。ハウスダストを効果的に取り除く掃除の手順をご紹介します。

部屋の掃除は朝がおすすめ

朝はハウスダストが床にたまっている状態のため、掃除に最適な時間です。
ハウスダストはとても軽いため、人が動く昼間に舞い上がり、人が寝ている夜間にゆっくりと落ちていき、朝には床にたまっているのです。
人が活動し始めると簡単に舞い上がってしまうので、その前に掃除を始めましょう。

[ 1 ] 拭き掃除

まずは高い所から順番に拭き掃除をしていくことをおすすめします。たとえば、家具や家電の上などです。

ハウスダストのなかでも、その場に軽くのっているものであれば、ハンディワイパー(ハンディモップ)で簡単に拭き取れます。
しかし、ハウスダストが水分や油分を吸収すると、フローリングや壁などの素材にこびりつくようになります。黒ずみのように見える場合は、水拭きをするか、洗剤で拭き取ります。何もしないまま放っておくと、ニオイの原因や雑菌のすみかになってしまいますから注意しましょう。

[ 2 ] 掃除機かけ

掃除機のかけ方

拭き掃除が終わったら、掃除機をかけます。
拭き掃除をする前に掃除機をかけてしまうと、掃除機の動きや排気でハウスダストが舞い上がってしまいます。

裏技 掃除機はかけ方がポイント

掃除機はかけ方がポイント
きらりアイコン

掃除機のかけ方ひとつで、効果的な掃除が可能になります。掃除機は遠くから手前に引くようにかけましょう!掃除機のヘッドの部分に付いているヘッドブラシの構造は、引くときのほうがごみを吸い上げる力が強いためです。

見落としがち!アイテム別ハウスダスト対策

ベッドで睡眠をする女性

ハウスダストは床や家具の上だけでなく、布団やカーテンなど毎日人が触れるアイテムにもたまります。また、子どもが触るぬいぐるみも、ハウスダストが付きやすいため、掃除が必要になります。
大切な家族のためにもアイテムごとに適したハウスダスト対策を行ないましょう!

寝具

布団やマットレスは、ハウスダストが増えやすい場所のひとつです。布団にはダニの栄養になる人の毛髪や汗、垢が多く含まれています。人が寝ている間に、体温が上がることで布団の温度も上がり、ダニが増えやすい環境になります。
ダニのフンや死骸、人の毛髪、汗などは水溶性の汚れのため、水で洗い流すのが有効です。

洗いやすく乾きの早いシーツやタオルケット、掛け布団・枕カバーは週に2〜3回洗濯をします。布団は、洗えるものであれば年に1回丸洗いをしましょう。

丸洗いが難しい場合は、布団乾燥機やコインランドリーの乾燥機を使ったり、寝室の窓を開けて通気をよくしたりするだけでも脱臭やダニ退治の効果があります。
また、布団を選ぶ際は、ダニが入りにくい高密度の繊維を使っているものや、ダニを通さない縫い方をしたものを選ぶとよいでしょう。

マットレスのハウスダストは、布団用掃除機を使って吸い取りましょう。

カーテン

部屋のカーテン

カーテンはハウスダストを集めやすいアイテムです。また、湿気や窓の結露が多い時期はカビが発生しやすいため、アレルギー症状を引き起こす原因にもなります。

そのため、カーテンはご家庭でも洗えるものを選び、年に2回は洗濯することをおすすめします。洗濯してハウスダストや汚れを取り除いた後、除菌用アルコールスプレーをかけるのも有効です。特に結露の発生しやすい季節は1日1回の頻度でかけましょう。
ただし、素材によっては変色する恐れもあるので、目立たない裾裏で一度試してから使用するようにしてくださいね。

ぬいぐるみ

ぬいぐるみを抱える子ども

ぬいぐるみは、アクリル、フェイクファー、ポリエステルなど静電気を帯びやすい素材でできていることが多く、ハウスダストを引き寄せやすいアイテムです。また、子どもの手垢や食べこぼしなどが付くことで、ぬいぐるみはダニが発生しやすい環境になっている恐れがあります。

洗濯機や手洗いで洗濯ができるものであれば、型崩れや色あせしにくいおしゃれ着洗剤を使って洗うとよいでしょう。洗濯不可のぬいぐるみの場合は、掃除機や粘着テープを使ってハウスダストを取り除き、アイロンを使って熱消毒をすれば安心です。

空気中のハウスダストにも対策をしよう

ハウスダストは非常に小さく軽いため、人が歩くと簡単に舞い上がってしまう、という特質があります。なかでも、ウイルスや細菌のように小さなハウスダストは、常に空気中を浮遊しています。このようなハウスダストを除去するために有効な家電製品が、空気清浄機です。
空気清浄機を選ぶ際は、適用畳数に注目するとよいでしょう。適用畳数が大きい製品ほど吸引力が強いという特長があります。ちなみに、適用畳数とは空気清浄機が30分で空気をきれいにできる部屋の広さのことを意味します。

また、フィルター性能も空気清浄機を選ぶ際のチェックポイントです。フィルターの役割は、空気清浄機が吸い込んだハウスダストをキャッチすること。高性能なものほど、小さなハウスダストも除去できるようになっています。

自分でできない換気ダクト掃除は長谷工にお任せ!

マンションなどの集合住宅では、換気を行なうことで、室内の空気循環を行なっています。そのような換気設備の1つが「換気ダクト」です。換気ダクトとは、換気扇から外部排気口までの配管を指します。換気ダクトにはほこりや汚れがたまりやすいのですが、自分ではなかなかできない掃除箇所です。プロの手により、定期的に換気ダクト清掃を行なうことで、健康的な空気循環を実現できます。換気ダクト清掃は、ぜひ長谷工にご相談ください!

換気ダクト清掃

詳しくはこちら

お部屋がきれいになると、気分もスッキリするね!

お布団もきれいにしたから、気持ちいいね~

ちゃんと掃除すれば、目のかゆみも克服できそう

またハウスダストがたまらないように、こまめに掃除しよう!

監修 本橋 ひろえ ナチュラルクリーニング講師

本橋 ひろえ

北里大学卒業後、化学薬品会社で合成洗剤の製造を経験。2006年より、東京を中心にナチュラルクリーニング講座を開催。子どもやペットがいる家庭でも安心してできる、環境や肌にやさしいクリーニング方法を伝えている。テレビ、ラジオ出演や雑誌の取材協力など、メディアでも活躍。「ナチュラルお掃除大全」「やることの「見える化」で掃除をラクにする方法」(ともに主婦の友社)、「家じゅうピカピカ!ラクチン大そうじ虎の巻 ナチュラル洗剤で安楽早」(ディスカヴァー・トゥエンティワン)など、著書多数。