
簡単&時短!基本のゆで卵の作り方・コツ
ゆで卵の殻をむきやすくする方法や、半熟・普通・固ゆでなど好みに合わせたゆで時間の調整方法などを動画でご紹介します。


ゆで卵の作り方
「うちのご飯は世界イチ」の番外編、お料理の基本をご紹介するミニレッスンへようこそ。第10回は、「簡単&時短!基本のゆで卵の作り方・コツ」です。つるんと殻をむく方法や、半熟卵の作り方をご紹介します。
マユ先生!私、こんな簡単なこともできないなんてショックですー
ミ、ミエさん!どうされたんですか!?
たしかに、ゆで卵の殻をむくのって意外と難しいですよね
でも、ちょっとしたひと手間で簡単にむくことができるんですよ
今回はつるんとむける、ゆで卵の作り方をご紹介しましょう!
基本のゆで卵の作り方・コツ
-
- 卵は冷蔵庫から出してしばらく置き、常温に戻します。
卵の丸い方を上にして、スプーンなどで優しく叩いてヒビを入れます。ヒビを入れることでゆで上がったときに殻がきれいにむけます。
-
- 沸騰したお湯に酢少々、塩少々を加えて卵を静かに入れます。塩は卵がヒビ割れるのを防ぎ、酢は割れたヒビから卵白が流れ出るのを防いでくれます。
沸騰したお湯に入れてから1~2分の間、箸で転がし続けると黄身が偏りにくく、ちょうど真ん中になるきれいなゆで卵ができます。
-
- 好みの固さによってゆで時間を変えます。ゆで時間の目安は固ゆでが12分、普通が10分、半熟が7分、です。
水からゆでる場合のゆで時間
卵を水からゆでる時は、お湯からゆでる場合よりも30秒~1分ほど短めでよいでしょう。水が沸騰するまでの間、少しずつ卵が加熱されている分を考慮します。火加減は沸騰するまでは強火、沸騰してからは中火にします。加熱前の卵の温度や大きさ、微妙な火加減でも仕上がりが変わってくるので、好みの固さになるよう様子を見て調整してくださいね。
うずら卵のゆで時間
うずら卵は、冷たいままゆでると大きくヒビ割れたり、破裂してしまうことがあるので、常温に戻してからゆでます。水からゆでる場合は沸騰してから2分程、沸騰したお湯でゆでる場合には3分程で、普通の固さのゆで上がりになります。
-
- 取り出したら、すぐに冷水に浸けます。1分程浸けたら、スプーンの背などで優しく全体にヒビを入れます。冷水に浸けることで殻と卵白の間に隙間ができるので、つるんときれいにむくことができます。
ゆで卵を使った人気のアレンジレシピ
狙った加減のゆで卵を作るのは、簡単なようで意外と難しいものですね。思い通りのゆで加減で作れるようになったら、アレンジレシピにも挑戦してみましょう!
ゆで卵に塩味を付ける方法
黄身の中心まで軽い塩味の付いた卵、美味しいですよね。あの卵は家庭でも作ることができます。作り方は簡単。卵をゆでたら、殻のついたまま塩水に浸けて、冷蔵庫で一晩冷やすだけです。卵が丸ごと浸かるよう、塩水の量を調節してください。
この方法は、卵の殻に無数に空いた目に見えない極小の穴から、塩水の塩分が浸透して味が付く作用を利用した作り方。塩水の濃度は水100mlに対して35g程度ですが、塩を量らなくてもOK。水に塩を入れ続けてもこれ以上溶けない、少し溶け残っている…というくらいの量を入れると、ちょうど良い塩分濃度の水ができあがります。
醤油味の味玉の作り方
こちらは、殻をむいて調味液に浸ける方法です。調味液は醤油+みりんが基本。ファスナー付き保存袋やポリ袋に、卵と調味液を一緒に入れて一晩浸けるだけで完成です。
調味料を合わせるのが面倒なときは、市販のめんつゆを使ってもOK。卵がしっかりと浸るように工夫してくださいね。
ゆで卵を活用した人気のレシピ
ゆで卵が上手にできたら、その美味しさを生かした料理を作ってみたいですね。
サンドイッチ用のゆで卵なら簡単。殻をむいた基本のゆで卵をフォークで潰したら、塩・こしょうとマヨネーズを加えて混ぜます。パセリや玉ねぎのみじん切り、ツナを加えるなどのアレンジもおすすめ。一味違ったサンドイッチができます。
ゆで卵は、潰し具合の粗さによって、味のなじみ方や用途も変わってきます。細かく潰してタルタルソースに、粗く潰してポテトサラダや和え物に。彩りもきれいなので幅広く活用できますよ。
また、丸ごと使う場合には、スコッチエッグやおでんの主役になりますね。豚の角煮と一緒に食べる半熟ゆで卵はファンの多い一品。ラーメンやお弁当にも欠かせない存在です。
いつもむくのに時間がかかっていたのに
こんなに簡単できれいにむけるなんて!
ゆでる時間を変えることで、卵料理の幅が広がると思うので
ぜひ、いろいろな固さのゆで卵を作ってみてくださいね!
よぉ~し、さっそく卵サンドにチャレンジだ♪
用語解説
- 常温とは
- 常温とは屋内、室内の温度で「外気温を超えない温度」のこと。厚生労働省によって定められています。なお、常温は18℃~25℃、室温は1℃~30℃とされています。
■関連記事

●卵を片手で割る方法を動画で解説!

●プロの技!きれいな目玉焼きの作り方

●卵料理の簡単レシピ7選!朝食やお弁当におすすめ♪
監修
森崎 繭香
お菓子・料理研究家/フードコーディネーター
【HP】 http://www.mayucafe.com/

料理教室講師、パティシエを経て、フレンチ、イタリアンの厨房で経験を積み、独立。
書籍、雑誌やWEBへのレシピ提供、テレビ・ラジオ出演など幅広く活動中。カフェやレストランでの経験を軸に、身近な材料を使った自宅でも作りやすいレシピを心がけている。
「野菜たっぷりマリネ、ピクルス、ナムル」(河出書房新社)、「いつものスープでアレンジレシピ60」「小麦粉なしでつくる たっぷりクリームの魅惑のおやつ」(ともに日東書院本社)、「型がなくても作れるデコレーションケーキ」(グラフィック社)など著書多数。