大切にしたい風景
長谷工グループの気候変動対応
~ HASEKO ZERO-Emission ~

「都市と人間の最適な生活環境の創造」に向けて、地球温暖化の防止に貢献するための取り組みを進めています。
「パリ協定」やこれを踏まえた日本政府の方針を支持し、サステナビリティ委員会委員長である代表取締役社長を責任者として、2050年カーボンニュートラルを目指してまいります。

長谷工グループ気候変動対応方針
~ HASEKO ZERO-Emission ~

長谷工グループは以下を基本姿勢として、気候変動対応に取り組むこととする。

  1. 「長谷工グループ企業理念」に掲げた「都市と人間の最適な生活環境の創造」に向け、気候変動対応を重要な経営課題と位置付け、長谷工グループ全体で取り組みを推進する。
  2. パリ協定や我が国政府の方針を踏まえ、2050年カーボンニュートラルを目指す。
    • ・低炭素施工や脱炭素住宅に係る技術開発に注力するとともに、必要な投資を行う。
    • ・再生可能エネルギーや脱炭素に資する外部の技術・製品を積極的に導入する。
  3. 気候変動対応を事業機会の拡大・創出につなげるべく、気候変動に係るリスク・機会を分析し、分析結果を踏まえた対応策を策定し、具体的な目標を設定した上で進捗を管理する。
  4. 目標実現に向け、長谷工グループの総力を結集するとともに、必要に応じ、サプライチェーン、デベロッパー、建設業界等とも協力し、取り組みを進める。
  5. 気候変動対応に係る取り組みについて理解を得るため、情報開示を進め、社内外のステークホルダーと積極的に戦略的なコミュニケーションを推進する。

2021年12月16日制定

TCFD提言に基づく開示

長谷工グループは、住まいと暮らしの創造企業グループとして、「都市と人間の 最適な生活環境を創造し、社会に貢献する」ことを目指しています。一方で、近年、気候変動による自然災害の頻発・激甚化が、私たちの住まいや暮らしの安全・安心にとって脅威となりつつあります。

かかる状況を踏まえ、長谷工グループは、気候変動への対応を重要な経営課題の一つと捉え、2021年12月に気候変動対応方針「HASEKO ZERO-Emission」を策定・発表すると同時に、TCFD*1提言に賛同しました。今後も、TCFD提言に沿った情報開示を進めるとともに、気候変動の影響やCO2をはじめとする温室効果ガス排出削減に向けた国の施策や社会の動向を注視し、適切に対応しながら、持続可能な社会の実現と企業価値の向上を目指していきます。

ガバナンス

長谷工グループではサステナビリティの実現に向け、取締役会の下部組織として、代表取締役社長を委員長とし、各部門担当役員ならびにグループ各社社長からなる「サステナビリティ委員会」を設置しております。
サステナビリティ委員会は年1回開催され、気候変動への対応を含む、サステナビリティに関する方針、活動計画の審議・決定ならびに活動状況の把握・レビューを行っています。なお、サステナビリティ委員会での審議・報告事項については、取締役会に報告され監督される体制となっており、重要な事項については取締役会に付議し審議の上決定しています。サステナビリティ委員会で取りまとめられた気候関連の経営課題は、事業戦略や投資戦略等、長谷工グループの経営戦略の検討時に考慮してまいります。
またサステナビリティ委員会の下部組織として、CSR全般の取組みに対応する「サステナビリティ推進会議」を設置している他、脱炭素やエネルギー・環境技術などの環境施策に対応する「環境推進会議」を設置し、CSR活動と連動し、経営戦略として環境課題への取り組みをより強力に進めています。

各会議体の役割

会議体 役割 構成 開催頻度 事務局
サステナビリティ
委員会
経営レベルでのCSR経営
の審議・決定
【委員長】長谷工コーポレーション代表取締役社長
【委員】長谷工コーポレーション各部門担当役員
グループ各社社長
年1回 サステナビリティ
推進部
サステナビリティ
推進会議
CSR経営の具体的施策の審議・実行 【メンバー】長谷工コーポレーションおよび
グループ各社役員・部長
年3回
環境推進会議 CSR経営における環境中長期目標
達成の具体的施策の審議・実行
【メンバー】長谷工コーポレーションおよび
グループ各社役員・部長
年3回 品質環境
管理室

戦略

(リスクと機会を特定するプロセス)
長谷工グループは、環境推進会議の下に気候変動対応に係る全社横断的なワーキンググループ(WG)を設置し、気候関連のリスクと機会の特定、影響度の分析及び対応に係る検討を行いました。
検討結果は、サステナビリティ委員会にて、分析の妥当性や追加対応の必要性等につき審議のうえ承認し、取締役会に報告することとしています。

(対象セクター/地域、財務計画への影響)
今回は、分析の第一段階として、対象範囲を国内建設事業としました。また、財務への影響について、定量的な算出は行っていません。今後、分析対象範囲の拡大や定量的な影響度算出にも取り組んでまいります。

(シナリオの説明、短期・中期・長期の視野)
分析に当たっては、以下の2つのシナリオを設定し、影響の検討を行いました。

1.5~2℃シナリオ 気候変動の緩和に向けた厳格な対策が取られ、2100年時点において、産業革命前に比べた気温上昇が1.5~2℃程度にとどまるシナリオ。
(IEA*2のSDS、IPCC*3のRCP2.6等を参照しました。)
4℃シナリオ 気候変動の緩和に向けた厳格な対策が取られず、2100年までに、産業革命前に比べた気温上昇が4℃前後に達するシナリオ。
(IEAのSTEPS、IPCCのRCP8.5等を参照しました。)

また、短期、中期(2030年まで)、長期(2050年まで)の視点で検討を行いました。

(重要な影響を与える気候関連の課題、レジリエンス)
分析の結果、脱炭素社会への移行に伴う炭素税の導入や各種規制強化による建設原価の上昇、夏季平均気温の上昇に伴う労務不足、及び気象災害の頻発・激甚化に伴う建設工事の遅延を重要なリスクとして特定しました。
一方で、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の需要拡大や災害に強い住宅の需要拡大が、新築・リニューアル工事の受注機会拡大につながる可能性があると分析しています。
この分析結果を踏まえ、これらのリスク・機会に対する現在の取り組み状況を整理し、その十分性や追加施策の必要性について検討を行いました。その結果、現在の取り組みの方向性が妥当であることを確認する一方で、建設資材に由来する排出量の大半を占めるコンクリートや鋼材の脱炭素技術、住宅・建築物に関する省エネ技術等、いくつかの施策については、一層の加速が必要であることを確認しました。今後、これら施策の加速に向けた対応を具体化し、これまで以上の取り組みを進めてまいります。
なお、重要なリスクと機会及びその影響度と対応についての詳細は、下表をご覧ください。

リスクと機会

※ 「影響度」は2030年における影響を評価したものです。

分類 項目 内容 影響度 時期
1.5~
2℃
  4℃  
脱炭素社会への
移行の影響
リスク 炭素税の導入 炭素税が導入されるとCO2排出原単位の大きい資材や輸送コストが上昇する可能性がある。 中期
リスク 各種規制強化 建築物省エネ法における適合範囲の拡大や、省エネ基準の引き上げ/義務化等、各種規制が強化されれば、建設原価が上昇する可能性がある。 中期
機会 省エネ建築物の
需要拡大
新築においてZEHの需要が拡大し、競合優位に繋がる可能性がある。また、既存建築物の省エネ・リニューアル需要が拡大し、事業機会となる可能性がある。 中期
物理的影響 リスク 夏季平均気温の上昇 夏季平均気温が上昇すると、現場作業員の熱中症リスクが高まることや屋外での作業を敬遠する風潮が高まり労務不足に繋がる可能性がある。 短期
リスク 気象災害の頻発・激甚化 台風発生頻度の増加や集中豪雨の激甚化により、工事中建設物被災に伴う作業中断や周辺第三者への被害、サプライヤー被災に伴う資材・労務調達困難による工事遅延リスクが高まる可能性がある。 短期
機会 防災・減災需要の拡大 気象災害の頻発・激甚化により、災害に強い住宅の需要が高まり、新築・リニューアル工事の受注機会拡大に繋がる可能性がある。 中期

対応策

リスクマネジメント

気候変動関連リスクについては、全社横断的なWGを設け、気候変動リスクの洗い出し、事業への影響度の分析を行っています。WGで分析されたリスクはサステナビリティ委員会で審議され取締役会に報告される体制となっています。

なお、今回は、分析の第一段階として、財務への影響に係る定量的な算出は行っていませんが、リスクが顕在化する可能性や時期、顕在化した場合の影響、現在の対策の状況等を定性的に評価し、影響度を大・中・小に分類しました。

当社は、様々なリスクに対して、リスク関連情報の収集に努め、リスクの大小や発生可能性に応じて、リスク発生の未然防止策や事前に適切な対応策を準備することにより、損失の発生を最小限にするべく、リスク管理部を中心に組織的な対応に取り組んでおります。
具体的には、経営管理部門の各セクションが連携をとりながら職務の役割に応じて業務執行状況をチェックする体制とし、更に、監査部によるチェック体制を整えております。業務執行の意思決定の記録となる稟議制度においては、電子稟議システムにより監査役及び経営管理部門がその内容を常時閲覧、チェックできる体制を構築しております。
また、取締役会、経営会議、2つの業務執行会議である営業執行会議及び技術執行会議へ付議される案件のうち多数の部署が関わる案件、専門性の高い案件については、諮問会議・委員会を設けることで、事前の検証を十分に行うとともに、モニタリングが必要なものについては定期的な報告を義務付けております。
加えて、当社及びグループ全体のリスク管理体制の強化を目的として、社長を委員長とするリスク統括委員会を設置し、リスク管理に関する社内規程に基づき、リスクの横断的な収集、分析、評価、対応を行っております。

今後は更なるリスク管理の高度化を目指し、リスク管理体制の強化を進めてまいります。

指標と目標

長谷工グループは、気候関連問題が経営に及ぼす影響を評価・管理するため、温室効果ガス(CO2)総排出量を指標として削減目標を設定しています。
(2030年目標について、SBT*4の認定を取得致しました。)

対象 基準年度 目標
中期
(2030年度)
長期
(2050年度)
Scope1*5 + Scope2*6 2020年度 ▲ 42% ▲ 100%
Scope3*7 ▲ 13% ▲ 37%

※ 2020年度の実績及び算定方法については、別途開示しております「ESGデータ集」(HOME > CSR > ESGデータ)をご覧ください(温室効果ガス(CO2)総排出量は、GHGプロトコルに従い算定しています。)。

※ 単年度の目標については、別途開示しております「環境目標」(HOME > CSR > 大切にしたい風景 > 環境マネジメントシステム)をご覧ください。

また、当該目標の達成に向けて、以下の目標も設定しています。
・建設現場で使用する電力の100%再エネ化(2025年までに実現)
・H-BAコンクリート(環境配慮型コンクリート)採用の提案率80%(2030年までに実現)

引続き、グループ各社も含め、温室効果ガス排出量削減目標の達成に向けた方策(及び当該方策に係る推進目標)の検討を進めてまいります。

*1 TCFD:Task Force on Climate-related Financial Disclosures(気候関連財務情報開示タスクフォース)

*2 IEA :International Energy Agency(国際エネルギー機関)

*3 IPCC:Intergovernmental Panel on Climate Change(気候変動に関する政府間パネル)

*4 SBT :Science Based Targets(科学的根拠に基づく目標)

*5 Scope1:燃料の燃焼等による直接排出

*6 Scope2:電気の使用等による間接排出

*7 Scope3:事業者の活動に関連するサプライチェーン排出

関連情報

CDP気候変動質問書への回答

CDP気候変動質問書への回答内容については、以下をご覧ください。
※ CDPは、企業等の環境情報に関するグローバルな開示システムを運営するNGOです。CDPが作成した質問書への各企業等の回答を開示しています。

     CDP気候変動質問書2022への回答 [PDF:723KB]    

気候変動対応の具体的取り組み

気候変動対応の具体的取り組みについては、以下関連情報のリンクよりご覧ください。
なお、当社は、「長谷工グループ気候変動対応方針」制定後に、気候変動イニシアティブ及びTCFDコンソーシアムに加盟しました。これらの団体を通じて、他の企業、自治体、団体とも連携して、気候変動対策および情報開示に取り組んでいきます。

関連情報